職場では誰もが、何かしらのチームに属していると思います。プロジェクトチームや作業チームなどのように特殊な環境に置かれているチームもあれば、係や課など、組織構造として常設されているチームもあります。
それらの自分の属するチームを、「成功するチーム」「効率的に利益を上げられるチーム」総じて「強いチーム」に育てるには、何をどうすればよいか、ご存知ですか?
実はその答えとして、一つの答えがあります。
「成功の循環モデル」
「成功の循環モデル」とは、マサチューセッツ工科大学のダニエル・キム教授が提唱した理論です。
この理論で提唱している循環モデルは、
・関係の質の向上
・思考の質の向上
・行動の質の向上
・結果の質の向上
この4つが上から順番に作用していくことで、チームが良くなっていくことを説明しています。
つまり、チームメンバーがお互いに信頼し合い、何でも話し合えるような関係になると、その話し合いの中でアイデアが生まれたりブラッシュアップされていき、モチベーションが上がるようになり、それがスムーズに行動につながり、課題へのチャレンジをたくさん行うようになり、結果として組織の利益やメンバーの成長に繋がる。そしてその体験がさらにチームメンバーの関係性を良くしていく。
このような好循環を生むことができます。
関係の質の向上から始めるのが一番良い
上記の「成功の循環モデル」を見ると、「別に関係の質の向上から始めなくても、思考や行動の改善から始めてもいいのかな?」という疑問が湧きますよね。
実際、企業で行われている研修やコーチングなどでは、思考の質の向上や行動の質の向上を目指しているものが多いです。
しかし、この「成功の循環モデル」で考えたとき、関係の質の向上から始めない循環は、上手くいかないことが多いことがわかります。
例えば関係の質の向上を飛ばして、思考の質の向上から始めると、チームメンバー間の関係性が良くないのに、それぞれが課題に対するモチベーションが高く、それぞれが個別に考えたアイデアを個別に保有している状態になります。そのあと、チームですから、アイデアの共有をする機会があるでしょうが、関係性が良くないので、衝突してしまってアイデアを相互に潰してしまったり、上手くブラッシュアップされずに、原石のままのアイデアがチームの行動を決めることになってしまい、良い結果には繋がらないということになってしまいます。
行動の質の向上から始めた場合も、同じようにやはり上手くいかないことが多いでしょう。
思考の質の向上や行動の質の向上から始めた場合に問題となるのが、チームメンバー間の関係性なのです。
だから、関係の質の向上から循環を始めることが肝要なのだということがわかりますね。
マイナス方向に循環させれば失敗の循環モデルとなる
この「成功の循環モデル」は、向上する方向、プラス方向に循環させれば成功に繋がりますが、マイナス方向に回してしまうと、「失敗の循環モデル」となってしまいます。
つまり、チームメンバー間の関係性が悪くなるようなこと、あるいはチームメンバー間のコミュニケーションを阻害するようなマネジメントをすれば、メンバー同士がアイデアを持ち合ったり意見交換することがなくなり、行動に繋がらず、結果が出てこない。結果が出ないチームに所属していることで、メンバー間の関係がもっと悪くなっていく。という悪循環が生まれます。
まとめ
今回紹介した「成功の循環モデル」は、とても簡単な真理を提唱していると言えます。
つまり簡単に言えば、「コミュニケーションが仕事の質を上げる」ということなのです。
皆さんの職場の雰囲気はいかがですか?和気あいあいとしていますか?
雑談ばかりでうるさいような環境はよろしくはないと思いますが、誰もが抵抗なく話ができるような雰囲気が作れれば、仕事の質は確実に向上します。
まずはあなたが、同僚や上司との関係を良くしていくことをオススメします。
参考書籍
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
動画系以外の記事は、隔日午後7時に定期投稿していきます。
感想・意見・指摘などは、コメントに残していただけるとありがたいです。
ツイッターで、ブログの更新情報などお知らせしています。
【https://twitter.com/saltramen_book】
それでは、また別の記事でお会いしましょう。
コメント